開発部第1グループの中島です。 今回、アプリからGoogle Payへバーチャルプリペイドカードを登録する開発を行なったのですが、開発をするにあたり、ちょっとした作業が発生したので、共有させてもらおうと思います。 ※この記事の情報は2023年02月時点のもの…
こんにちは。開発部第1グループの高橋彩夏です。 iOSアプリ開発の中で調べた事などをシェアしていきたいと思います。 今回のテーマは altool についてです。 ビルドしたiOSアプリをコマンドでApp Storeにアップロードする時に使っています。 CI等でコマンド…
こんにちは。 開発部第1グループ、Android担当の沓名です。 今回は個人開発のAndroidアプリに広告サービスであるGoogle AdMobを導入した際の厄介だった体験談を書かせていただいています。興味のある方はご一読いただけると幸いです。 前提 広告サービス:G…
こんにちは。 開発部第1グループ、Android担当の沓名です。 Androidの開発において、言語としてKotlinを選択することは今やスタンダードになっています。 JavaからKotlinに変わり、色々と快適になったと思える要素はありますが、その中でも、各種Collection…
OAuthを利用できる特殊なアプリ内ブラウザ ASWebAuthenticationSession について 開発部 iOSエンジニア 山崎です。 認証画面を表示しユーザーの認証結果を受け取れる、OAuth認証を利用できる特殊なアプリ内ブラウザ ASWebAuthenticationSession を利用したの…
はじめに OSバージョン指定と条件分岐での悩み #unavailableとは #unavailableの注意点 Asterisk(*)は不要 実行から除外したいOSバージョンを指定する Summaries References こんにちは、開発部第1グループの西岡です。 2022年もあと残り僅かとなりましたが…
こんにちは!または初めまして! 開発部第1グループ、Android担当の沓名です。 毎年11月は、Google Playの対象APIレベルの引き上げの時期ですね。 Androidアプリケーションエンジニアは毎年、これを意識しながら開発を行っているものかと思います。 今年の1…
こんにちは。プロダクト開発グループの中野です。 10月14・15日に開催されたPyCon JP 2022に、弊社はGoldスポンサーとしてブースを出展しました。今回は弊社のPyConへの参加について簡単にご紹介します。 ブースの外観 弊社が提供するアプリマーケティングツ…
https://developer.android.com/guide/playcore/in-app-review?hl=jaから引用 開発部第1グループの中島です。 担当した案件で、Google Play In-App Review APIの組み込みを行ったのでまとめを記載していこうと思います。 導入経緯 アプリの使い勝手を改善す…
こんにちは、開発部第1グループの西岡です。 iOS開発で手軽に活用できるTipsについて紹介しています。 今回、私が紹介したいのはテストコードを書く時に便利なXCTestの関数です、 XCTestといえば iOS開発における一般的なユニットテストといえばXCTestフレ…
こんにちは。プロダクト開発グループの中野です。 先日、Pythonの標準モジュールを使用したリトライ付き並列処理でAirflowのTASK分割による並列処理を置き換え、大幅な性能向上とコストダウンを実現しました。平易な内容ではありますが、誰かのお役に立てば…
こんにちは。エンジニア採用担当の佐藤です。 アイリッジでは、ファン育成に強みを持つアプリマーケティングツール「FANSHIP」のSDK提供およびマーケティング効果の高いO2O/OMOアプリの受託開発においてiOSでの開発を行っており、iOSDC Japanには2018年より…
こんにちは!開発部でインフラエンジニアを担当している斎藤です。 今回、AWS App Runnerに少し触れてみたので、その所感をまとめたいと思います。App Runnerの登場は 2021年5月19日でして、サービスとしては1周年が経過した状態になっています。そろそろ真…
開発部の斎藤です。主にAWSに対する、クラウドインフラの構築・運用保守を担当しています。 この度は弊社内で横断的に利用されているGitLab Shared Runnerのオートスケールを実装した話をしたいと思います。弊社で、GitLab Shared Runner を導入している背景…
初めまして、プロダクト開発グループの北崎です。 2021年に入社して、今回面白いプログラムに参加できたのでその話を書こうと思います。 参加した経緯 まずは参加した経緯ですが、8月ごろにプロダクト開発グループ内で特別招待の募集があり、以前から GCP の…
こんにちは!アイリッジプロダクト開発グループの森山です。 突然ですが、皆さんログの調査はされていますか?僕はしてました。 といっても、今まではAWS CloudWatchのログをぽけーっと眺めるくらいでした。(眺められるくらいの量のログしかなかった) アイ…
皆様、はじめまして。 2021年4月に新卒入社した、T.K.と申します。 留学生として日本に訪れた私は去年、日本の社会に足を踏み入れました。そして気づけば、それももう直ぐ一年になります。今回は入社してからのこの1年間について、感想を述べようと思います…
開発部第2グループの丸子です。 私は昨年の4月に第二新卒として採用され、早1年が経とうとしています。 今回は、アイリッジ入社から現在までを振り返りながらお話しできればと思います。 入社までの経緯 私は第二新卒として入社しましたが、それまではメー…
初めまして。2021年度に新卒枠で入社した柴谷です。入社してから約1年が経ちましたので、就活期間から現在までを振り返りたいと思います。 季節外れ+コロナ禍真っ只中の就活 iRidgeについて知ったのは、大学院を休学してエンジニアになるために就職サイトを…
こんちには!アイリッジプロダクト開発グループの森山です。2021年10月に入社しました。 入社してからは日々成長といった形ですが、入社してすぐに携わったリカバリーシステムで 学んだことを書かせていただきます。 ずっとずっとアウトプットしたかったので…
1. 前置き 開発部第1グループの西岡です。みなさんこんなことありませんか? Ad Hocアプリをお客様に展開したがインストールできないと言われた IPAファイル(iOSアプリの配布ファイル形式)がインストールできない DeployGate や Firebase App Distribution…
プロダクト開発チームの将棋愛好家です。将棋愛好家のアイリッジへの入社を心よりお待ちしております。 2年ほど前に担当した、FANSHIPの管理者向けAPI (以下MAPIと書きます) のリクエスト制限について書きます。 当時、ちょうど入社1年経過した頃あたりで、…
開発部第2グループの天野です。 AndroidアプリにGoogle Fitと連携して歩数取得する方法を調べたので実装方法をご紹介します。 はじめに 基本的に以下の手順で可能です。 Get started on Android | Google Fit | Google Developers ただ、その中で特に実装前…
開発部第2グループの佐藤です。 Django 2.2.23から3.2.6へのバージョンアップしたところ、ORMが生成するクエリが一部変更されていました。調査した変更内容と対応方法を共有します。使用しているDBはMySQLです。 起こったこと booleanフィールドでfilterする…
こんにちは、プロダクト開発グループの増田です。普段は自社サービスの FANSHIP の開発・運用を行っています。 今回は、FANSHIP のとあるシステムを EC2 から ECS へ載せ替えたので、その時の振り返りを兼ねて書いてみたいと思います。過去に実施した同様の…
こんにちは。プロダクト開発グループの川口です。現在はサーバーサイドの業務から少し離れていますが、三年ほど自社サービスである FANSHIP のインフラ・運用業務を主に担当していました。 今年3月に DevOps エンジニア – プロフェッショナル (DOP) 、9月…
こんにちは。エンジニア採用担当の久保山です。 アイリッジでは、ファン育成に強みを持つアプリマーケティングツール「FANSHIP」のSDK提供およびマーケティング効果の高いO2O/OMOアプリの受託開発においてiOSでの開発を行っており、iOSDC Japanには2018年よ…
開発部の佐藤です。 弊社では複数の受託開発プロジェクトをまわしており、それぞれのチーム同士のコミュニケーションが不足しがちでした。その結果として、社内の共用GitLabの運用にあたって以下の課題を抱えていました。 全社共有のGitLab Runner(以下Runne…
アイリッジ プロダクト開発グループの朴です。pythonでmysqlを扱うための多様なライブラリがありますが、その中、 pymysql(PyMySQL) MySQLdb(mysqlclient) mysql.connector(mysql-connector-python) aiomysql(aiomysql) がよく使われているかと思います。 上…
こんにちは、プロダクト開発Gの城山です。 今回は普段業務を行う上で自分なりに問題に感じていた点を、実際に改善した時のお話です。 概要 システム構成 GitLab API application ソースコード 使用している技術 cron slack 通知内容 まとめ 概要 自分が所属…